第一回システム制御・計測制御イブニングセミナー
講演会
1998年3月6日金曜日午後6時から
講師:渡辺嘉二郎 教授
システム制御同窓会主催の第一回 システム制御イブニングセミナーを3月6日(金)に開催しました。
本文
写真参加者アンケート結果
同セミナーは、システム制御同窓会(旧計測制御同窓会)の発足を機に、大学と同窓生の皆さんとの情報交流の場をもとうと企画されたものです。
第一回目の講師は、イブニングセミナー開催にあたり、いろいろご助言くださいました前工学部長の渡辺嘉二郎教授にお願いしました。
「起業家」をテーマに、会社から独立し新しくビジネスを起こすということのポイントと展望について、御自身の経験談を盛り込んでお話いただきました。
参加者は、計測制御第1期卒業の大先輩から、現役の大学院生までと幅広く、企業にお勤めの方、自らビジネスを起こした方、起こしたいと思っている方、これから社会に出る方と様々な状況で起業家について考える場を得ることができました。二十名弱ではありましたが、熱意のある方々にお集まりいただけて、先生とお一人ずつ意見を交換するといった場面もあり、非常に盛り上がりました。
講演の後、教職員食堂で行われた懇親会では、現役学生、システム制御の先生方にも参加いただき、近況や在学中の思い出を和気藹々と話し合い、好評のうちに会を終了しました。参加者の皆さんからは、今後も技術動向やニュービジネスについて先生方のお話を聞きたいとの感想が多く出されており、第二回の開催について検討したいと思います。具体的日時については、また会報等でお知らせします。
参加者一覧(卒業年度順)ありがとうございました。
参加者氏名 |
研究室 |
卒業年度 |
田中和夫さん |
|
1972 |
植村洋一郎さん |
|
1973 |
松本 茂さん |
|
1973 |
越知哲也さん |
|
1973 |
萬羽 健さん |
落合研 |
1974 |
戸田浩二さん |
小口研 |
1981 |
玉置裕一さん |
中松研 |
1981 |
山本靖博さん |
|
1983 |
小玉 智さん |
小口研(渡辺研) |
1984 |
小松幸正さん |
岩村研 |
1984 |
小山明美さん |
廣田研 |
1988 |
家入義郎さん |
渡辺研 |
1988 |
小林一行さん |
渡辺研 |
1989 |
飯島慎太郎さん |
渡辺研 |
1997 |
空閑徹夜さん |
渡辺研 |
1997 |
窪寺将司さん |
渡辺研 |
1997 |
深井誠一さん |
渡辺研 |
1997 |
松田修三先生 |
|
|
北森俊行先生 |
|
|
渡辺 嘉二郎 先生 |
|
|
アンケート結果
1.イブニングセミナーについては何で知りましたか(複数回答可)
□手紙(DM)で見た *******
□人に電子メールで知らされた *****
□同窓会報で見た ****
□人に話を聞いた *
□その他( )
2.第1回イブニングセミナーの感想
□次回も期待しています。
□10年ぶりに先生の講義を聞きましたが少しも衰えることがなく声・話し・間に感動しました。
□大変興味深い話を聞かせていただきありがとうございました。もっともっとメンバが増え、研究会として進められることを希望します。
□技術者向けの起業というテーマかと思いましたが、私は技術者では無くなりつつあるので、少し違和感のある内容でした。
□思ったより楽しいセミナー(アットホーム的)
□内容的には概要であったが、参考になった。別途深く聞きたい。今後もセミナーを。
□とても良かったが時間をもう少し長く、もう少し突っ込んだ話が聞きたかった。
□『業を起こす可能性を考える』こと自体意味がありそうで、今後に役立てたい。□また参加したいです。交流の場としたい。
□面白く聞かせていただきました。次回以降の内容にも期待します。
□とても興味深く聞きました。
□まだ20代なのであまりリストラ等については関心がありませんでした。数十年先のことも考える技術者になろうと思いました。
□新しい分野の話を聞くことができ、今後の意識に大きな影響を受けた。
□起業について米国と日本の状況についてや日本文化にあう起業等参考になりました。途中でファイルが切れてしまいましたが、最後まで聞きたかった。
3.今後のイブニングセミナーについて
質問:どのような内容が聞きたいですか
□事業アイデアと技術的裏付け
□まず渡辺先生の続きのお話を聞かせていただけたらと思います。
□経営情報管理等について
□起業家の話、情報システム
□全体
□研究紹介、ニュービジネス事例
□複数の分野で応用できる技術がある場合、どんな分野から始めるべきか
□流行っていない分野の発見、討論
□各企業の歩み方など
□起業で成功している例など
質問:開催は何月頃がいいですか
□3月
□4〜7月頃
□5月
□5〜9月 夏期
□6月頃(2件)
□月は先生に合わせますが、時間を調整願います。
□定期的
□定期的であれば良いが、連休の多い月は外して欲しい
質問:お知らせの方法はどのような手段がいいですか
□電子メール *********
□手紙 *******
□会報 *****
□ファックス **
□ホームページ **
□電話 *
4.計測制御/システム制御同窓会に対する要望を書いて下さい。
(開催して欲しい行事、提供して欲しい情報、やって欲しいサービス等)
□ニュービジネス情報
□交流会など
□最新の情報があればなんでも
□学校の先生と(定例で)話し合う場が欲しい
□土日似開催して欲しい。
□集まる行事をやって欲しい。
□今回のようなセミナー(2件)
最終更新日 : 98/03/30